2010-10-16

神秘的だよトケイソウ

トケイソウの形状は本当に見てておもしろい!
空に向かってアンテナ立てて宇宙と交信でも
しているのかのようだ。。
プロペラ(タケコプター)みたいな物体もくっついてて
飛んでっちゃいそうだし、、、。
何でこんな形になったのだろう、、熱帯原産の子達は不思議だ。。

 
たまに来るハナムグリ。。
チョウやハチがとまってるのは、まだ見たことがないかも、、。
一度、シャクトリムシが付いたけど、
それ以外で虫にやられたことはないな。。

突起物がたくさん付いてる!
青紫に赤紫に黄色に黄緑!
中央の紫色の部分が徐々に立ち上がり実になる準備か?


左:実になる子
右:花咲く前のつぼみ
ローズマリーの鉢まで進出。。



実はこんな感じ(まだ青い頃)。

熟すとオレンジ色になる、、。
ビワみたいだな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うちのベランダで
毎年勢力を拡大しつづけて、剪定しても
この猛暑も関係なくビュンビュン伸びていき、
他の植物にツルが巻き付きまくりながらも、
たくましく生きている。
(さすが熱帯原産)

そんでもって
年々、実のなる率が高くなってきた。

2つの鉢に植わってるのだが、、
何やら成長の度合いが違うのに気がついた!

1つはダンゴムシ王国の鉢、
もう1つは元パキラの植わってたダンゴムシがいない鉢

何でかダンゴムシがものすごくいる(ほぼ飼ってる化)方が
鉢もボロボロで小さいのに、グングン伸びて、花もたくさん咲き
実もなり放題になっているのだ。。。Why ?。。。

いや、あれかな?
ダンゴムシの糞のせいかな?
いろいろ分解して養分放出されているからなのかな?

と想像しつつ、、トケイソウをかじられないように
うまく共生してもらおうと野菜の残り物やら花殻や落ち葉など
を土の上に置いている。。
(おっと、ダンゴムシはまた違う日に、、)

そんなこんなで、ダンゴムシ王国の鉢のトケイソウは
日夜、ベランダで勢力拡大にはげんでいるのでありまする。。
(あっでも若干日光の当たる率かもしれない?かも、、)

伸ばさせ放題にしているため各エリアで、
彼等のツルに絞め殺されてる植物茎多発中 (w)



0 件のコメント:

コメントを投稿