ラベル lovely の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル lovely の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-12-29

忘れた頃に出た!

おっ、何か生えてきた!
この寒さの中
フウセンカズラの鉢の隅に
何かが ムクッと出てきている。


ここら辺には確か、、、

一昨年?に実がなったオリーブから
種を取り出しておき、
なんとな〜く
土に埋めておいたエリア。

しかも

埋めたのを忘れないように
ネームプレートまで立てたけど、、
ず〜っと2 年 近く
音沙汰無しで忘れてたな、、、。
ダンゴムシにかじられて
ネームプレートも短くなってるし、、(w)


でも生えてきたバンザイ!!!
年末に植物から素敵なプレゼント
もらった〜♡

無事大きくなれますように!!



2012-12-14

Christmas ☆ DIY


叔母が切って送ってくれた木の蔓と
買ってきた 赤い実 & モミの木で
今年は生クリスマスリースと飾りを手作り。



今回自然な感じとシンプルを心がけて、
↓  こんな感じに。。。


テーブルに置く飾りも
キャンドルをケーキ台にのせて
大、小 のリースを上下に置いてみました。


モールで作ったサンタとステッキ、
キャンディーやプレゼント、、、etc をつけたり
毎回、気分に応じて
いろいろ付け替えて楽しむのもあり。
(リボンやツリーのオーナメントも使えるし)


↓ ちなみにこちらは昔作ったリース



こちらも2010年にオリーブで作ったリース
(昔のblogより...)

Christmas olive wreath



Ho ho ho 〜 ☆



☆ Happy Holidays 



2012-09-17

こんなところで、、、

毎年ミカンの木にくる大量のアゲハの幼虫さんご一行。
今回は種から育て中のレモンの木にも産卵。

だがしかし

今年は何でか幼虫が鳥に食べられる被害が続出し、
最初に来たナミアゲハ&クロアゲハ達は全員食べられ、
2度目のナミアゲハ一団もスパ〜ッと全員居なくなり、
もうこの時点で20匹〜はペロリと食べられたかな、、、(; L ; )

秋風が吹きはじめたかなっ?て頃来た
3度目のナミさん一族の中から何匹かが生き残り
ようやくサナギまで
こぎ着けるようになってきた今日この頃、、、、

(今朝レモンの木に4度目の卵達が産みつけられてた、、)


なのだが

今年は困った事に、、、
少ない上に、サナギになる場所が
良い場所とはいえない事態が勃発、、、

サナギ第1号になった子は
窓と網戸の間でサナギになってしまい、
開けようとするとサナギがちぎれてしまうので
窓と網戸が開けられない事になり、、、



次の子はどこへ行ったか分からぬが、、、
(よく探したらどこぞにいるかしら、、)

そんでもってつい最近、サナギ第3号が
ミカンの木まで伸びたフウセンカズラの蔓に
ぶら下がるような感じでサナギになってしまった、、、
風に吹かれてはブランブランしてるのだが
大丈夫なのだろうか、、、、。





冬にフウセンカズラが枯れたら
サナギの部分だけ切って虫かご保管かな。

いやいや
残りの子は一体どこでサナギになるのやら、、、
今年は見届けてないと意外な場所で
サナギになってるかもしれない、、、。


2012-06-01

ピンクのバラの祭典

 近所のステキな秘密の花園チックな
お家のバラガーデンが満開なので
前の道を通るたびに目で癒され、
いい香りでリフレッシュ
する今日この頃、、、、。

今年はうちのバラもよく咲いたかも、、。
悪条件の狭いベランダでよくぞがんばってくれた!
ありがとうさんです!そしてお疲れさんでした。。



ピエール・ド・ロンサールPierre de Ronsard)








ほんのり甘い香りのピエールさん
丸っとしてカワイイ子です。







プチトリアノンPetit Trianon)











なんと久しぶりにシュートが出てきた!
バッサリと思い切った剪定の大事さを知る!
「帰ったら丈を揃えてバッサリ切りなさい」
との園芸家さんのアドバイス、、聞いてよかった。。。
ありがたや〜。



ハチミツ紅茶のようなスッキリと甘い香りのプチトリアノン
いつ見ても上品で高貴なお姿。




そういえば


ロサキネシス・エンジェルウィングスも
アブラムシに襲われながらも、、、
何とか咲き始めたな〜。




2012-04-27

ピエールさんの蕾

バラシーズンの到来に向け
我がベランダの蕾もふくらんできました!
今年は蕾が多いような気がする、、、

アブラムシとカイガラムシと戦いながらの
ピエール・ド・ロンサール(Pierre de Ronsard)
とプチ・トリアノン(Petit Trianon)










こちら、去年剪定したものを水につけてたら
根っこが出てきたので植えてみたピエールさん。
まだ小さいのに蕾がついててビックリした。
接ぎ木とかしてないけど平気なのかな?


2012-02-05

鉱石のような霜柱

このところの異常な寒さで
畑の土が凍りつき、所々で
霜柱がシャキーンと立ち上がっている。


畑の際の方の日陰の霜柱は
5〜10cmくらいありそうなほど
立ち上がってた!


子供の頃から大好きで、
発見すると横から断面を見たり
ひっくり返してみたくなる。
水晶のようにキラキラと
土を持ち上げ立ち上がる、、、。



そんなこんなで
しばし小さな氷の世界に浸る帰り道。。。



2011-12-24

怪獣うずまきカリフラワー

すご〜く興味があった
渦巻きカリフラワーのロマネスコ!
ただ今 畑でゆ〜っくりと成長中。
イボイボしてきました。

ブロッコリーとカリフラワーを
かけ合わせて出来たのだとか、、、、

こんなにも美しい螺旋と鮮やかな黄緑色が産まれるとは
不思議です。。。
どんな味か食べるの楽しみだな。



今年最後のカリフラワーを収穫
寒さで葉がしわしわしちゃいましたが、
甘みが最高でうまい!
人生においてこんなに
ブロッコリーとカリフラワーを食べた年は無い!!
というほど食べているな〜。


小さい頃からカリフラワー嫌いだったのに、、、
今じゃブロッコリーより好きになった!
固ゆでして、甘いから何もつけずに
そのままおやつ代わりに
ポリポリ食べれてしまう。。。

あとはポタージュにすると最高です。





2011-08-08

あなたシロテンハナムグリさん?


黄金〜緑色のメタリックちっくなハナムグリを発見!
うちのトウガラシの鉢で雨宿り中でした。。。



調べたらどうやらシロテンハナムグリというのに
似ている気がするのだが、、どうだろか、、、
(横から見たら緑っぽいとメスと書いてあったので、この子はメスかな?)。



とにかく緑と金色の間でキラキラと輝き
すごく美しい!生きた宝石!
なんだかドキドキしたな〜(w)
つぶらな瞳と愛嬌がある仕草がとってもカワイかったです。


そういえば
京都のお寺でコケにうずくまりギラギラと輝く
いろんな色をしたセンチコガネ?達
の集団を見たのを思い出した、、、。
この子達も、すんごく美しくて
この世のものとは思えないくらい綺麗でした、、。


ふ〜っ
最近うちのベランダに
いろんな子が雨宿りに来るの今日この頃、、、☆


2011-07-22

飛行機草


飛行機草なるものを頂いた!

パラグライダー?みたいな形のオモシロい子です。
( 私には蛾が密集してとまってるようにも見えるけど(笑))




科名:マメ科

学名 Christia vespertilionis

別名:ストライプヒコウキソウ(ストライプ飛行機草)

和名:コウモリホオズキハギ(蝙蝠酸漿萩)

原産地:中国南部~インドシナ半島

花期:夏〜秋 (花は小さくあまり目立たないとか、、)

場所:水と日当りを好む。暑さに強いが乾燥は苦手。


冬越しが難しいと聞いたので、ちょっとドキドキするな 。。。

( 15度以下になると枯れる、、冬場の管理が大変か? )

挿し木でも増やせるとか、、。