ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-01-19

ビーツ?....ビート?

えらく久しぶりのブログ......(W)

去年はビーツ(ビート?)を育てて
念願のボルシチ作りが出来た!



↓ このくらいの時期に間引いて 一本にする。
間引いたのはサラダにして食べれます。
この時期の葉はクセが全くなく
サラダホウレンソウのような味。


少〜しづつ成長.....



ビーツらしくなってきた!






( 5 〜 6 cmくらいで収穫する品種 )
ちょっと小さめだったけど収穫。。。




食べ方は、
皮付きのまま、鍋に水と酢&塩を少々入れて
10〜20分くらい煮る。
(アルミホイルで包んで、オーブンで焼く方法もあり)

茹でたてを食べたら、ものすごく甘くてビックリ!
皮もツルリッとむけて面白かった。。
切ると鮮やかな赤い汁が出てきて
手が血に染まった感じになる〜
(ベタシアニンというポリフェノールの一種で、
強い抗酸化作用があるそう...)

「飲む血液」といわれるだけあって、栄養価が高い。
リン・ナトリウム・マグネシウム
カリウム・鉄・カルシウムが豊富に含まれている。

葉と茎も鉄分が豊富ということで
捨てるのもったいないので
炒め物に使ったりチャーハン、パスタにも使ってみた。
シャキシャキして美味しかったな。
(カブの葉に近いけど、少〜しだけほろ苦い大人な味)

でもやっぱり大好物のボルシチ!!!
牛のダシと野菜とビーツの甘さ、トマトと
サワークリームの酸味がベストマッチ!!
食べると疲れが吹き飛ぶね〜




*******************************************

間引きビーツを試しに
ベランダで育ててみたら、それなりに成長した
のだが、......ヒヨドリが毎朝やってきて
葉を豪快にバリッバリッ食べられた......。
まっ、冬は食べ物少ないからしょうがないね!と
ニッコリ見守ることにしてたら
1羽が2になり....3...4....と、どんどん増えてきて
デュランタライムの実も食べられて......
と、そんなこんなで、
最近はちょっとだけご遠慮願ってますが。

糞の落とし物から新たな植物をもらえるから
ベランダに鳥達が来てほしい気持ちもありつつ、、、
加減が難しいわ〜(W)

*******************************************


2012-10-28

秋の収穫開始

夏野菜が終わり、
そろそろ秋の収穫が始まる。

今年はまだモンシロチョウが
飛んでいるな〜。
去年の今頃にはあまりいなかった?
幼虫達がいまだに活動中な気が、、。
朝晩は寒くなってきたけど
日中はまだ暖かいからかな?

そんな中、白菜を間引き、
カブとキャベツを収穫。

秋冬野菜はキュッと締まって
キリッと凛々しくみえる。


炊きたてご飯にレモン汁と醤油をかけた
ダイコンおろしご飯が食べたい今日この頃、、。
鍋もいいな〜。



2012-09-17

新生姜でジンジャーシロップ

新生姜を楽しむため、少しだけ収穫してみた。

爽やかな瑞々しい葉からもピリっと
スパイシーな生姜の香りがします(特に葉裏!)




ほんのり桜色から若草色のグラデーションが美しい。



ジンジャーエール好きとしては
ジンジャーシロップは作っておきたいと
今回初挑戦。
生姜の量は少ないけどとりあえず作ってみた。

生姜をスライスして
新生姜:160g に ブラウンシュガー:160g をまぶして
一晩置いておくと、生姜から大量の水分が出てきてビックリ!
鍋に移して、水を少し入れて弱火で 20〜30分煮る
(ちょっと途中でドロっと濃くなったので水を入れました、、、w)
その後、レモン汁を入れて完成。


煮沸したビンに入れて保存
といっても、少ないので


残ったスライス生姜は料理か紅茶に入れたり
乾燥させてチップスにして食べます。。。


今回はシンプルなレシピだったので
(どうやらいろんな作り方があるみたい、、、)
次回は生姜をすりおろしてコンフィチュールにしたり
ハチミツ、きび糖、シナモンやらクローブ、、etc
なのども入れて試してみようか、、、。

いや〜しかしジンジャーエール美味しかった。
病付きになりそう、、、

2012-08-18

初の生姜栽培


そろそろ新生姜の掘り時!?
そういえば
今まで新生姜を食べた事が無いかも。



乾燥を嫌うということで、、、

猛暑ですぐ土がカラッカラになるので
ハラハラしましたが、、、
何とか耐えてくれてホっと一息。

葉も食べられたりするのかな?

2012-08-13

巨大幼虫にビックリ!

道を歩いていたら....とある畑の横の生垣付近に、
瑞々しく透明感のある
てっぷり太った若草色のボディーに
薄ら長い毛の生えた
グロテスクな巨大幼虫を発見!

体長10cmはあるかな?胴回りも5〜6cmはありそう...
小さな黄色っぽいキノコみたいな角が4つあり、、
よく見ると茶色い顔はなかなかカワイイ感じ?かな...


2012 . 7月上旬頃目撃



あまりに大きくビックリ&感動したので
自宅に帰って調べてみたらオオミズアオ(大水青蛾)
という蛾の幼虫でした。
名前も瑞々しい〜。

なら見た事はあるけれど、、、
まさかこんな形の巨大グロテスク
幼虫期を過ごしていたとは....知らなかった。

幼虫の世界って奥が深いな...........スゴイ。



2012-02-05

鉱石のような霜柱

このところの異常な寒さで
畑の土が凍りつき、所々で
霜柱がシャキーンと立ち上がっている。


畑の際の方の日陰の霜柱は
5〜10cmくらいありそうなほど
立ち上がってた!


子供の頃から大好きで、
発見すると横から断面を見たり
ひっくり返してみたくなる。
水晶のようにキラキラと
土を持ち上げ立ち上がる、、、。



そんなこんなで
しばし小さな氷の世界に浸る帰り道。。。



2011-12-24

怪獣うずまきカリフラワー

すご〜く興味があった
渦巻きカリフラワーのロマネスコ!
ただ今 畑でゆ〜っくりと成長中。
イボイボしてきました。

ブロッコリーとカリフラワーを
かけ合わせて出来たのだとか、、、、

こんなにも美しい螺旋と鮮やかな黄緑色が産まれるとは
不思議です。。。
どんな味か食べるの楽しみだな。



今年最後のカリフラワーを収穫
寒さで葉がしわしわしちゃいましたが、
甘みが最高でうまい!
人生においてこんなに
ブロッコリーとカリフラワーを食べた年は無い!!
というほど食べているな〜。


小さい頃からカリフラワー嫌いだったのに、、、
今じゃブロッコリーより好きになった!
固ゆでして、甘いから何もつけずに
そのままおやつ代わりに
ポリポリ食べれてしまう。。。

あとはポタージュにすると最高です。





2011-09-26

間引きニンジン


根切り虫に根元からバッサリと、、、
葉の部分を青虫にバリバリ食べられながらも、、、
頑張ってスクスクと成長中。。。

間引いたニンジンを焼いたり天ぷらにして
食べてみたら、ほくほく甘いので
大きくなった姿にも期待がつのる、、、!

さぞおいしかろうな〜と

ふふふっ。