2010-12-29

ピンクと白の金平糖 . . . ヒメツルソバ

ここ数年、風で種が飛んだのか?気がつくと
いろんな鉢から生えてくるようになったけど、、、
やっぱりラブリ〜なヒメツルソバちゃん。。


小さくて可憐なお花が開花中〜。
甘くておいしい金平糖のよう、、、。


ピンクと白をただよって、、、


まんまる  ぽわぽわ  ピンクの惑星



葉っぱのV字形の斑紋もとってもオシャレ。。。

でもこの子、結構頑丈で旺盛な繁殖力の持ち主なのだ。。。
放置してたらどんどこ増えます。

そんなこんなで
ベランダでカタバミ ( ミツバ ) とともに絶賛勢力拡大中!


:::::::::::::::::::::::::::::::::

一般名:ヒメッツルソバ(姫蔓蕎麦)
学名:Persicaria capitata、Polygonum capitatum
別名:カンイタドリ、ポリゴナム
分類名:植物界被子植物門双子葉植物網タデ目タデ科イヌダテ属ヒメツルソバ種
原産地:ヒマラヤ、インド北部
開花期:4 月 〜 翌年 1 月
草丈: 10 〜 20 cm

:::::::::::::::::::::::::::::::::


ナゾの蛍光オレンジ虫

写真などを整理してたら出てきました!

2008年の11月あたりに発見したナゾの蛍光オレンジ幼虫!
うちのマンションのエレベーター前をウロウロしていた、、、。


オレンジの蛍光色でキラキラとキレイな子だったけれども
いろいろ調べてみたけどわからず
正体不明のまま忘れ去られてたのだが、、、


ほんとにナンジャラホイッ!!
どなたか知りませんか〜?

2010-12-25

12.25.....の ウキツリボク



Happy Merry Christmas




なんとなくクリスマスっぽいな
うきつりぼく. . . . .

ではでは、素敵な Christmas を .:::::☆


2010-12-18

切り花菊から鉢植えに変身して、、

一昨年のお正月用に買った切り花の黄色いキクから
根っこが出てたので、鉢に植えてみた。
ちょこちょこ剪定もしつつ、、、
去年も華麗な花を咲かせてくれました。

<こちらは去年のキク達>


今年は更にどんどん脇芽が出てきてみるみるビックに!
若干放置してただけにグンバイも大量発生したり、、、、
花芽もたくさん出てたので1つ1つが大輪の菊にとはいかなかったけど、、。
お手入れ不足でごめんね〜、、、(´・_・`;)、、、
でも鮮やかな黄色でベランダがパッと華やぐな〜。

<こちらは今年のキク達>
ちょっと小ぶりだけど、、、おおきなタンポポみたい。。。


しっかし、お正月前に花が終わっちゃうな〜。。。


2010-12-16

高貴なお方

ちょこっと前だけど、
今年はご近所でよく皇帝ダリアを見かけた。。。
高さ3mくらいはあるかな?
ド〜ンとそびえ立ち、あまりに立派なので驚いた!

ギッシリたっぷりと見事な咲きっぷり。
青い空にうすピンクが栄えて美しいので、しばし見入ってしまった、、、。

とっても高貴なネーミングにもドキドキする!




冬のひまわりだな〜。

2010-12-10

巨大バナナの木と遭遇!

そういえばつい最近、、、
いつもと違う道を歩いてみたら
立派なバナナが生えてる家を発見!


こんなにも巨大なバナナの木がお庭に
2本も植わってるのってスゴイ!!!

しかも寒くなってきたのに元気だわ!
(暖かくなくても平気なのかしら、、、?)



デッカイ花??に小さな青いバナナがギッシリくっついてて
そりゃ〜もうビックリしたわわわっっっ!
初めて生でバナナの花?を見た!
もう大興奮の大感動。。。
むふふ〜っ。
しかしこの子は何の種類のバナナじゃろか〜?
どこの国から来たのかな?。



自分の家の庭でバナナがなる、、、。

いいな〜なんかリッチだな〜。

ベランダ族の私にも
いつかそんな日が来るかしら(w)

2010-12-08

幸せを呼ぶ オリーブリース!

Christmas olive wreath

いつぞやの大嵐の際、ヘベレケになったオリーブの木を
ちょこっと剪定して、手作りシンプルリースを作ってみました。。。
( 赤い実か唐辛子を飾ろうか検討中 )


白丸雪キャンドルを真ん中にのせてみたら
鳥の巣にある卵のように、、、。
気分はほっこり。。



Hohoho〜

オリーブのリースはドアに飾ると幸せを呼ぶと言われてるようです、、、。

てことは
机の上ぢゃなくドアに飾らないかんかった、、、。
小さいオリーブリースをもう一個作るかしら。。。。


WOW〜!ポットレタス!

近所のスーパーで根っこが付いたままの
生きた野菜が売っていたので購入してみた!

AGRI JAPANのポットレタス(ピュアグリーン)
という商品。。
(土の入ってる小さなポットから根付きのレタスが生えていて、
 全身をビニールの袋に包まれて売っています)

サラダにして食べてみたら
ものすごパリっとシャッキシャキの歯ごたえで
葉がツヤッツヤで葉肉も厚く、苦みも少なくておいしい。
なによりとっても新鮮!
野菜も刈り取られずに出荷する時代がきたのね〜
と感心しながら食べました。。。
(ぜひ違う種類のポット野菜も食べてみたい!)

ポットなのだから土に植えたら生えてくるかな〜と思い、
葉の部分を食べたあと、下部の茎の部分を残し
ベランダに植えてみました、、、。

そしたら出てきました!
真ん中からツヤッツヤのしっとりした肉厚の葉が!
むふふっ
キラキラ輝いてます!

2回目のサラダが楽しめる日は近いかしら?!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
AGRI JAPAN
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010-12-03

Ohooo ! very hot ... Red pepper !


唐辛子が赤くならぬ!と騒いでいたら、、、
収穫して乾燥させていくうちにだんだんと
緑色が真っ赤になったきました〜。
ほっと一安心。。
(今ではほとんどが真っ赤に!)

以前書いた唐辛子日記はこちらから

<あれれのれ?赤くならないよ?>



青いうちは真ん中の部分だけ辛かったけれど
赤くなったら全身辛い子に生まれ変わってました!
乾燥させてくうちに、辛み成分が全体に行き渡ってくのかな?


しっかしこの長崎で買ってきたこの唐辛子!
品種がわからないけど、、メチャ辛い!
半分でも、ものすごく辛くなる!


そんなとある日、、
トマトパスタを作ろうと準備をしてたら
素手で自家製唐辛子を切り種を取ったのがまずかったのだろう、、、
両手の親指と人差し指がヒリヒリと痛くなった、、

誤ってその手で顔を触ったらその部分まで痛くなり
極めつけは、何を間違えたのか
その手を拭いたティッシュで鼻をかんでしまい、、
言うまでもなく鼻の穴までヒリヒリと痛くなる始末!
鼻水も止まらず、、、

これまた息が温かいので呼吸するたんびに痛み倍増!
もう涙目状態!
仕方がないので鼻呼吸をあきらめ口呼吸に変更!
そんでもってアイスノンで鼻を冷やす事に!

ああ〜何ともお恥ずかしい事態、、、(w)、、、。

ピリ辛ツナトマトパスタはおいしかったけど、
そのあとの惨事は、、本当にアイタタタ、、、!
llll(TLT;)llll OMG !

唐辛子恐るべし!

2010-11-25

よく見たら、、白玉発見!

西洋あさがおの中心部がカワイイ!

白玉ついてる!

守られてる、、、。



2010-11-19

こりゃなんだ?不思議な生命体目撃!

今朝方ロサキネンシス・エンジェルウイングス(バラ)の鉢の中(3カ所)に、
オレンジがかった黄色の平たい円盤状のキノコだか?卵だか?カビ菌?
みたいな不思議な群衆を発見!
1つの場所に大小10〜30個くらいのコロニーがあった、、。
とりあえず、何個かすくって枯れ葉の上に置いて観察してみたが、、。


大きいのは6〜8mmくらいあり、
小さいのは1mmくらいからある、、、。
「たくあん」みたいな感じで、
触ってないので触感はわかりませんが、、。

キノコか、何かの菌か、、卵?なのか、、、
何者だかさっぱりわからず、、、不気味、、、。
(この鉢の土には馬糞が混ざっているのだがそういう事と何か関係あるのかな?
 他の馬糞入りの鉢からは発見されず、、この子だけ、、、)
さてさてこの塊達をどうすべきか、、、。
正体不明だけに怖いな、、。
なんじゃろか、、、。あわ、、あわわっ。

2010-11-17

恐るべし西洋アサガオ


こちらデュランタライムの木に進出した赤紫色の西洋アサガオ


青紫色の西洋アサガオ

この時期になると咲き始める西洋アサガオさん。
赤紫になったり青紫になったり、、

今年はちょっと開花が遅かったかな?
秋の涼しくなる頃から蕾が出てきます。

ほっとくと支柱から飛び出して伸びたい放題、、、。
根の張りもすさまじく、、、排水溝に降り立ったツルから
瞬く間にワッサ〜と根っこが生え、地面をしっかりつかみ
さらにそこから水分を補給し、新たな芽を出して伸びつづける、、、。

排水溝を伝って勢力拡大をもくろむ、
その恐ろしくたくましい生命力には毎回驚かされる。。。wow!。。。
(きっとベランダが狭いからだな...w...日照権をかけ生存競争勃発!)

どんなに乾燥して死にかけて放置されても、
水を与えると生き返るオリズルランに匹敵する強さ!!

そんなこんなで、ツルの行方を観察してないと
排水溝が詰まるのでお手入れが欠かせない季節だす。。。

2010-11-13

カメムシ続々と訪問中

ここ数年、うちのベランダと玄関の植木に
よくカメムシが来る。。。
(ミカンの木、デュランタライムの木、月桃、パッションフルーツ、壁に居ることが多い)

今まで来たカメムシは名前がわかるだけでも

・クサギカメムシ
・アオクサカメムシ
・ツヤアオカメムシ(美しい緑のツルンとしたカメ子)
・ナガメ(赤と黒の模様で、目を細めた人面に見える)
・ヨコズナサシガメ(この子は最強にビックリしたエグイ形状のカメ子)
・ヒメホシカメムシ(赤と黒の模様で、丸い目をした顔に見える)
・チャバネアオカメムシ
・ウシカメムシ 、、、、、etc 。

そして現在、訪問中のカメ子は

ウシカメムシ


シャキーン!と角が左右についていて凛々しくカッチョイイ!
どの角度から撮ろうとも微動だにせずでした。
ウシカメムシの幼虫時はかなりダークな形状と柄でおもしろい)



チャバネアオカメムシ(越冬前の茶色タイプ)
この子はかなりの威嚇、警戒体制だったため、
360度どの角度から撮っても常にカメラ目線だった、、、。
それはもう怖いくらいに、、、。

2010-11-08

サフラン増殖計画


スペイン料理の代表と言えばパエリア!

小学校の時に某レストランで初めて食べたパエリアの味が
おいしすぎて忘れられず、、、それなりに大人になり、、、
いつしか自分で作ることを覚えた、、、。
あ〜思い出す、豪華な魚介類の出汁を吸った黄金のサフランライスに
うっとりした乙女時代!?
あの店はまだあるのだろうか。。。

あれから(なんちゃって)パエリアを覚えたのだが、
気軽に作ろうにもサフランが高いのである!
ちょっとしか入ってないのに(1g~)、千円〜、、、ヒ〜ッ
これでは頻繁に食べれない、、。

これはなんとかせねばと、自家栽培を決意!
ホームセンターへ行きサフランの球根を探して
試しに一個だけ買ってみた!
最初、サフランがどんな花を咲かせて、どのくらいの量の
めしべが取れるのかもよく知らなかったのだ、、、。

育て始めたら一個の球根からどんどんと芽が出てきたので
いっぱい取れるぞと楽しくなってきた!


その後、鉢替えもしてグングン成長し花も咲きだした。

鮮やかな紫色をしていて、
黄色い花粉と真っ赤なめしべと緑の葉のコントラストが
とってもオシャレ&美しい。。
これには大感動!

だがしかし、、、ふと気がついた、、、
一個の花に3つくらいの赤いめしべが
ペロ〜ンとくっついているだけなのだと言うことを、、。

「あだだっ!すっ少なッ!」 . . . . . . 。


7〜8つくらい咲いたので、3×8=24個のめしべを収穫。。
乾燥させたら、さらに縮んで小さくなり、、、。
切ない感じになりました、、、が、、
ちゃんと作りましたチキンパエリアを!
(モリモリおいしく頂きました。。)

その後、枯れてから葉を取り除き、親球根がしなびて、
芽が出た分だけ新しく子球根ができていた。。

一個から7個に!
何か得した気分です。


今年はその7個を植えて、
ようやく芽が出てきました。
(球根を太らせてない?ので、今回花が咲くのかわかりませんが、、)

最近では緑の葉もようやく登場。
シュッと伸びた葉の緑色がステキ。。



そんなこんなで、
1年間パエリアを食べれる量になるまで、
どんどん球根を増やすぞ計画続行中。。。

あっ、サフランライスにインドカレーもありだな。


参考までに、、、
÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷

サフラン_wikipedia

サフランの効能等、、

÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷