2014-01-19

ビーツ?....ビート?

えらく久しぶりのブログ......(W)

去年はビーツ(ビート?)を育てて
念願のボルシチ作りが出来た!



↓ このくらいの時期に間引いて 一本にする。
間引いたのはサラダにして食べれます。
この時期の葉はクセが全くなく
サラダホウレンソウのような味。


少〜しづつ成長.....



ビーツらしくなってきた!






( 5 〜 6 cmくらいで収穫する品種 )
ちょっと小さめだったけど収穫。。。




食べ方は、
皮付きのまま、鍋に水と酢&塩を少々入れて
10〜20分くらい煮る。
(アルミホイルで包んで、オーブンで焼く方法もあり)

茹でたてを食べたら、ものすごく甘くてビックリ!
皮もツルリッとむけて面白かった。。
切ると鮮やかな赤い汁が出てきて
手が血に染まった感じになる〜
(ベタシアニンというポリフェノールの一種で、
強い抗酸化作用があるそう...)

「飲む血液」といわれるだけあって、栄養価が高い。
リン・ナトリウム・マグネシウム
カリウム・鉄・カルシウムが豊富に含まれている。

葉と茎も鉄分が豊富ということで
捨てるのもったいないので
炒め物に使ったりチャーハン、パスタにも使ってみた。
シャキシャキして美味しかったな。
(カブの葉に近いけど、少〜しだけほろ苦い大人な味)

でもやっぱり大好物のボルシチ!!!
牛のダシと野菜とビーツの甘さ、トマトと
サワークリームの酸味がベストマッチ!!
食べると疲れが吹き飛ぶね〜




*******************************************

間引きビーツを試しに
ベランダで育ててみたら、それなりに成長した
のだが、......ヒヨドリが毎朝やってきて
葉を豪快にバリッバリッ食べられた......。
まっ、冬は食べ物少ないからしょうがないね!と
ニッコリ見守ることにしてたら
1羽が2になり....3...4....と、どんどん増えてきて
デュランタライムの実も食べられて......
と、そんなこんなで、
最近はちょっとだけご遠慮願ってますが。

糞の落とし物から新たな植物をもらえるから
ベランダに鳥達が来てほしい気持ちもありつつ、、、
加減が難しいわ〜(W)

*******************************************


2013-08-18

新生姜の収穫

今年は猛暑続きで作物が高温障害で
成長不良ぎみな今日この頃、、、

ショウガもこの暑さで大丈夫かと
ハラハラしながら見守っているが、
今のところ無事に成長中.......




さっそく新生姜を収穫してみた!
ピリリと程よい辛さとみずみずしさ!
季節を感じる爽やかな味です。



生姜の葉の香りがまた涼しげで癒される


半分は秋に収穫するかな.....

高温で腐りませんように!!!



生まれ変わる


いつも不思議に思う....
幼虫からサナギへ.......
サナギから蝶へ........
どうなりながら形を変えていくのか......
神秘だな〜


2013-08-07

今年もやって来た、緑の子達で大混雑!


毎年大量に押し寄せてくる
アゲハ(幼虫)さん御一行〜。
年々、卵が増量中な気も....!
(・~・;)


クロアゲハとナミアゲハさんが
入り乱れて、ミカンとレモンの木が
大変なことに........もう大混雑!
ベランダは糞だらけ(w)


ナミアゲハの方が成長が早いのか?
バリバリと食べまくり、さっさと大きくなり
続々とサナギになりに
ミカンの木から旅立ちはじめた今日この頃。

この時期が始まるとベランダで
足元をよく見て歩かないと
彼等を踏んづけてしまいそうで恐ろしい〜。

蛹になる場所にも要注意な.......

ってか、
クロアゲハさん....のんびり成長モードで
ナミさんに葉を全部食べられやしないか
心配になってきたな......。


2013-08-04

藁納豆!ワラのリサイクル

最近はあまり見なくなった藁納豆...
あっても高くてなかなか手がでないけど、
叔母から納豆づくし便が届き
久々に美味しい藁納豆と出会った!

やっぱり藁納豆に勝る香りと美味さは
パックの納豆にはないな〜と思う

中でも一番美味しかったのは
除草剤や農薬を使わないで
栽培された稲のワラと国産大豆100%かつ
天然納豆菌で作られてる
「本作り納豆(燻煙炭火造り)」!!
国産原料のみで仕込んだ天然醸造醤油を使った
ダシと無添加のからし付き



豆がふっくらしてて、
ワラの香ばしい香りが食欲をそそる
豆の味も濃い!自然を感じる風味。



ほっかほかの炊きたてご飯に
藁納豆をかけて食べるこの幸せ.....
あ〜日本人でよかったな〜と....(w)




他にもいろいろな納豆の味を堪能して、
豆の種類?品質?産地?によって
納豆の味が結構違うことに気づいた。。
(タレやからしは抜きにして、、)



中でも
山形産の紅大豆?で作られた「紅ずきん」(左)も
かなり好みの豆の味としっかりとした歯ごたえで
すごく美味しかった!豆の味が濃厚!ほんのり甘みがある!

「雪あかり」(右)も美味しかったです。
こちらは優秀賞をもらった納豆らしい....(・0・)


................納豆完食後..................


藁納豆のワラ4つ分を
捨てるなんてもったいない!!
と思い、
軽く洗って乾燥させて、
畑の生姜の脇に置く(乾燥対策用)
敷きワラを作ってみた!
見よう見まねであれですが、、、(w)



ワラにまだ納豆菌ついてるのかな、、、?

次の生姜の追肥の時にかける予定〜




2013-06-21

カレープランツの花って..........( Curry plant )


小さな鉢なのに、、、
えらく大きく育ってしまった
カレープランツちゃん!
あまりに茂りすぎて
風が吹くと倒れてしまう今日この頃、、、。
(根っこパンパン!植え替えねば!)

たくさん蕾がついたな〜と思ってたら、、、



ようやく咲きました?!
が、、、
何でしょう、この咲ききった感じがない
咲きっぷりは、、、(w)

 
一応、触ると花粉が大量に落ちるので
今が満開ということでよいのかな〜と、、(w)
全身からものすごいカレー粉の臭いがするから
ギラギラかつドカっと花びら大きめのが大量に
咲くのかと勝手に想像してましたが、
ぽそっと、こじんまりとしたカワイらしい花なのね〜。
(小さなイソギンチャク?)




かなり強いカレー粉の香りなのに
アブラムシやらグンバイも群がってたが、、
おいしいのかしら??

ホソヒラタアブらしき子も
シルバーグレー色の葉に止まって休憩中  ↓
臭わないのかな?気にならないのかな〜


いや〜
カレープランツの
強烈なカレー粉の香りを嗅ぐと
お腹が空き、
カレーが食べたくなるのであります、、。


2013-05-28

OH!バラ満開!バラはタフです...

今年はもったいない精神をおさえて
バッサリと強剪定したら
去年よりたくさんのバラが咲いた!


<ジャンヌダルク>

植えかえてかなり剪定したから
今年は咲かないのかな〜と思ってたけど
秋より花が小ぶりだが咲いた!
バラは強し!

トゲが大きく多いジャンヌは強風で
自らの葉を痛めてしまうので
ハラハラしますが、、、香りはバツグンにいい!










<ヒストリー>

去年は根が弱ってしまい半死状態で
咲く力がなかったけど....何と大復活!!!
あんなにいたカイガラムシはどこへ、、、。

桃のような蕾がぽってりと大きくなり
咲き始めが美しく!花びら多く咲き終わるまで
どんどん形を変えていく表情豊かなバラ。















<プチトリアノン>

こちらは1年苗で購入し
毎年順調に大きく育ってきている
清楚で清々しい雰囲気のプチトリアノン。。
去年植えかえて強剪定したら花数が倍増!
剪定の大切さを知る....... 。


















<ピエール・ド・ロンサール>

初めて買ったバラのピエールちゃん。
うちで一番の古株バラ。
花びらのグラデーションがたまらなく好き!

剪定した枝を水につけてたら根が出たので
株分けしてみたけど、接ぎ木してないから
やっぱり病気に弱いのかな?
今のところ元気だけど、、、






赤紫系かオレンジ系のバラも
育ててみたい今日この頃、、、、
白もいいな〜

あっ、
でもベランダがパンパンか、、、(T^T)