えらく久しぶりのブログ......(W)
去年はビーツ(ビート?)を育てて
念願のボルシチ作りが出来た!
少〜しづつ成長.....
ビーツらしくなってきた!
( 5 〜 6 cmくらいで収穫する品種 )
ちょっと小さめだったけど収穫。。。
食べ方は、
皮付きのまま、鍋に水と酢&塩を少々入れて
10〜20分くらい煮る。
(アルミホイルで包んで、オーブンで焼く方法もあり)
茹でたてを食べたら、ものすごく甘くてビックリ!
皮もツルリッとむけて面白かった。。
切ると鮮やかな赤い汁が出てきて
手が血に染まった感じになる〜
(ベタシアニンというポリフェノールの一種で、
強い抗酸化作用があるそう...)
「飲む血液」といわれるだけあって、栄養価が高い。
リン・ナトリウム・マグネシウム
カリウム・鉄・カルシウムが豊富に含まれている。
葉と茎も鉄分が豊富ということで
捨てるのもったいないので
炒め物に使ったりチャーハン、パスタにも使ってみた。
シャキシャキして美味しかったな。
(カブの葉に近いけど、少〜しだけほろ苦い大人な味)
でもやっぱり大好物のボルシチ!!!
牛のダシと野菜とビーツの甘さ、トマトと
サワークリームの酸味がベストマッチ!!
食べると疲れが吹き飛ぶね〜
*******************************************
間引きビーツを試しに
ベランダで育ててみたら、それなりに成長した
のだが、......ヒヨドリが毎朝やってきて
葉を豪快にバリッバリッ食べられた......。
まっ、冬は食べ物少ないからしょうがないね!と
ニッコリ見守ることにしてたら
1羽が2羽になり....3羽...4....と、どんどん増えてきて
デュランタライムの実も食べられて......
と、そんなこんなで、
最近はちょっとだけご遠慮願ってますが。
糞の落とし物から新たな植物をもらえるから
ベランダに鳥達が来てほしい気持ちもありつつ、、、
加減が難しいわ〜(W)
*******************************************